「働く」×「暮らす」×「健康」~生きる、繋がるを追求する~
株式会社オールコセイ
株式会社オールコセイ
私たちは、多様な就労弱者が働くことができるソーシャルファーム(社会的企業)として2つの事業に取り組んでいます。
①「昆虫事業」1つ目は食用コオロギの生産、食用コオロギを用いた食品及び加工品の製造・販売事業です。近隣農家の農業残渣や、地域企業の食品残渣を買い取りコオロギのエサとして与えることで、食品ロスの削減にも貢献しています。コオロギは栄養価が高いだけでなく、タンパク質あたりで換算した時に、牛や豚などの家畜よりも飼育の過程で必要な面積や、排出される温室効果ガスの排出量が少ない、環境に優しい未来食として注目されています。昆虫食の中でもコオロギは何より美味しいです!
②「移動スーパー事業」移動スーパーはじ丸を使って、富士市北部の買い物が困難な地域において定期的に食料品を移動販売しています。バスの廃線や高齢による免許返納など様々な理由から国内の買い物難民は700万人とも言われています。好きな地域で暮らし続けられる、買い物を通じて住民同士が触れ合えるなど、都市部ではなくても豊かな暮らしを実現するサポートができればと考えています。
AOIフォーラムで
やりたいこと
イナゴや蜂の子など、日本でも昆虫は昔から食べられてきた伝統食材ですが、「食用コオロギ」と聞くと「えっ!」と驚かれる方がまだまだ多いと思います。これまでも各種イベントへの出展や、新商品の開発、自社の見学会などを行ってきましたが、さらに知名度を高めるために、AOIフォーラムではコオロギを原料とした新たな商品開発にご協力いただける方、コオロギの栄養成分とその機能の研究など、コオロギの食材としての付加価値を高めることにご協力いただける方と一緒に、コオロギの食文化を普及させていきたいです。
こんな方を探しています
①食用コオロギの餌となるような農業残渣、食品残渣をご提供いただける方
(コオロギは雑食性ですが調味料などが付いて無い、味が薄い食材を好みます。)
②食用コオロギを原料に商品開発を行ってくださる方
(食用コオロギは、粉末にして混ぜたり、そのまま炒めたり、揚げたりと、調理方法が豊富です。エサによって味や質が変わるため、多様な食材として無限の可能性があります。)
③食用コオロギの栄養やその機能性を研究いただける方
(すでにタンパク質やアミノ酸、ミネラルが豊富な健康食材として注目されていますが、まだ知られていないユニークな機能性成分があるかもしれません。)
昆虫食を広めるために立ち上げた新ブランド「BUGTIME」
https://allkosei-bugtime.stores.jp/
基本情報
-
会社名 株式会社オールコセイ
所在地 本社:東京都台東区上野3-19-7 三喜イシガミビル1F-2
所在地2 富士ファーム:静岡県富士市川成島48–2
設立 2021年1月
資本金 300万円
Contact
株式会社オールコセイに
問い合わせをする
活動内容のご確認や、コラボレーションのご相談などのお問い合わせは以下よりご連絡ください。
※お問い合わせはAOIフォーラム会員以外の方でも可能です。
※お問い合わせ内容はAOI機構にも同時に通知されます。
Let's join us
AOI
フォーラムに
参加しませんか?
AOIフォーラムは、先端技術を農業分野に応用し、静岡から「世界の人々の健康寿命の延伸と幸せの増深」に貢献するための会員制のフォーラムです。AOIフォーラムへの入会に興味のある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
フォーラム会員との交流やイベントへの参加を通じて、農業業界のトレンドの情報収集ができます。
フォーラムでの活動やWebサイトを通じて、協業を求めている事業者や、自社事業に活用可能な研究と出会えます。
コーディネーターとの相談を通じて、事業計画作成サポートや補助金情報など、プロジェクト立ち上げの支援を受けられます。
コーディネーターからのコメント
オールコセイは(株)ミダック、齋藤精機(株)、東京農大と「ふじのくにi-SEC」を組成し、廃棄物焼却施設から出る廃熱を使ったコオロギの飼育にも取り組まれています。特定の飼育場所を選ばず、さまざまな商品形態が考えられるコオロギ事業は異分野とも連携しやすいと考えられます。
コーディネーター
齋藤 洋太郎