第6回 静岡・シンガポールアグリフードフォーラム(SSAFF)開催の御案内

静岡県では、AOIプロジェクトの海外展開の取組として、シンガポール共和国リパブリック工科大学等と締結したMOU(覚書)に基づき、農業・食品関連生産分野における連携を目的とする「静岡・シンガポールアグリフードフォーラム2025」を開催します。

今回のフォーラムは、「持続可能な農業のための気候変動対応型技術」をテーマとし、先端技術で気候変動に対応する両国企業による基調講演やパネルディスカッションのほか、海外展開を目指す両国企業のビジネスマッチングに向けて連携事業の成果発表やポスターセッションを行い、生産者や企業等における海外展開の取組を促進します。

持続可能な農業の最新技術や気候変動に対応した農業に興味のある方、海外への事業展開を検討している方は、ぜひ御参加ください(参加費無料)。

 

<フォーラム概要>

〇開催日:2025122日(火)

〇時 間:午前10時から午後5時まで ※受付開始時間:午前930

〇場 所:ふじのくに千本松フォーラム[プラサ・ヴェルデ](静岡県沼津市大手町1-1-4

会議場施設コンベンションぬまづ 3階 コンベンションホールB

〇対 象:農業における先端技術や海外連携に関心のある下記の方々

農業者/農業関連ビジネスに取り組む企業/研究機関/行政/その他一般

〇内 容:

・テーマ「持続可能な農業のための気候変動対応型技術」

・基調講演

1)野秋収平CEO/株式会社 CULTA

2Ms Susan Chong CEO/Greenphyto Pte Ltd

・パネルディスカッション

パネリスト(1):野秋収平CEO/株式会社 CULTA

パネリスト(2):Ms Susan Chong CEO/Greenphyto Pte Ltd

パネリスト(3):谷晃 教授/静岡県立大学

ファシリテーター:岩城徹雄専務理事/一般財団法人 AOI 機構

・連携成果発表

1)古田祐樹CTO/株式会社Happy Quality

2Tomato Townほか

PRプレゼンテーション

株式会社流通サービス、小林クリエイト株式会社、太陽油化株式会社

KA3 TechnologyRed Dot Drone、シンガポール大学関係者

・費用:無料

・募集人数:150人程度(オンライン配信有)

・主 催: 静岡県

・共 催:【静岡】一般財団法人アグリオープンイノベーション機構

【シンガポール】Temasek PolytechnicInstitute of Technical EducationRepublic Polytechnic

<お申込み方法>

開催方法 現地(静岡)&オンライン配信(Zoom)(通訳あり)
参加費 無料
申込締切 2025年11月25日(火)
申込方法 ①申込フォームから → 第6回静岡・シンガポールアグリフードフォーラム 参加登録フォーム

②チラシのQRコードから申込登録を行ってください → AGF2025_1030

備考 登録ができない/連絡がこない/申込期限が過ぎた場合等は下記へご連絡ください。

静岡県 経済産業部 先端農業推進室 電話:055-955-9111 / メール:aoi-parc@pref.shizuoka.lg.jp

 

申込み・問合せ先

静岡県経済産業部農業局農業戦略課先端農業推進室
TEL:055-955-9111
FAX:055-968-7500
E-MAIL:aoi-parc@pref.shizuoka.lg.jp

Let's join us

AOI
フォーラムに
参加しませんか?

AOIフォーラムは、先端技術を農業分野に応用し、静岡から「世界の人々の健康寿命の延伸と幸せの増深」に貢献するための会員制のフォーラムです。AOIフォーラムへの入会に興味のある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

フォーラム会員との交流やイベントへの参加を通じて、農業業界のトレンドの情報収集ができます。

フォーラムでの活動やWebサイトを通じて、協業を求めている事業者や、自社事業に活用可能な研究と出会えます。

コーディネーターとの相談を通じて、事業計画作成サポートや補助金情報など、プロジェクト立ち上げの支援を受けられます。