農業を始めたい人や企業を積極的にサポート

伊豆市産業部農林水産課

伊豆市産業部農林水産課

伊豆市は、国内有数の生産量を誇る水ワサビや森林の中で育った原木シイタケが生産されています。伊豆市の水ワサビは、江戸時代より栽培が始まり、伊豆半島の豊かな自然資源や名峰天城山からの豊富な湧水を利用して栽培しています。平成30年3月には「静岡水わさびの伝統栽培」が世界農業遺産に認定され、国内外からわさびの注目が集まるようになりました。市内生産者組合員数は約300名おり、伊豆市の水ワサビは東京都豊洲市場等の国内中央卸売市場の出荷の大半を占め、高い評価を得ています。

原木シイタケは、伊豆市の森林環境を活用した持続可能な特用林産物です。クヌギやナラなどの落葉樹に、椎茸菌を培養した種菌を打ち込んで、山に伏せ込み、さらにシイタケの発生に適した伏せ場に置いて約1年経過させるとシイタケが発生します。

山林等の自然環境の中で栽培する原木椎茸は香りがよく、秋だけでなく春にもコリコリとした食感が楽しむことができます。

水ワサビや原木シイタケは伊豆市の専業農業として確立していますが、その一方で、高齢化や後継者不足が課題となっています。そこで新規就農者の受け入れ手段の1つとして総務省の地域おこし協力隊制度を活用し、地域外からの担い手の受け入れに注力しています。地域おこし協力隊は最大3年間、先輩農家の下で営農技術や経営管理について学び、その後独立する場合にも補助を受けることが出来ます。研修期間中は、総務省より生活費や報償費等が支給されるため、受け入れ農家も移住してくる隊員も安心して研修に臨むことが可能です。

また、農業は台風や大雨等の災害リスクがつきものですが、伊豆市はこのようなリスクに備えるため「農業経営収入保険制度」の活用を推進しています。災害等により、過去5年平均の基準収入を下回った場合、減少額の約8~9割を保険で補填することが可能です。伊豆市では、収入保険の加入金に対する補助も行っています。

SDGs

農産物生産

人材紹介

その他

サポーター会員

桂谷コシヒカリの収穫前

香り豊かなわさびが収穫されています

鹿肉精肉加工の様子

原木椎茸のほだ場

AOIフォーラムで
やりたいこと

土壌分析結果や、試験栽培等の実施により、栽培体系を確立し、稼げる農業の推進をしていきたいと考えています。 

また、市内の水田耕作者の高齢化に伴い、将来的な農地利用についても地域農業者との話し合いを行っています。東部地域で栽培面積を増やしたい農業生産法人と地域のまとまった農地の貸出に向けたマッチングについても市が主体的に行っていきます。 

さらに、管内JAと連携した畑わさび等の高収益作物の栽培体系の確立に向けて、現在試験栽培を行っています。 

これらのことを達成するため、AOIフォーラムと連携し、フォーラム内の研究内容を市内農業者や参入意向のある農業生産法人に情報共有できるような体制を整えていきます。 

こんな方を探しています

地域に比べ農業法人が少ない伊豆市すが、伊豆縦貫自動車道の整備により、首都圏へのアクセスが良くなり立地的な利便性は向上しています。また、伊豆市に参入し、経営開始をする際の農地の確保、賃借の調整、集出荷施設の確保、地域おこし協力隊制度を活用した担い手の確保等、可能な限りの御協力ができたらと考えています。 

コーディネーターからのコメント

伊豆市では農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加等の解決に向けて総務省の「地域おこし協力隊」制度を活用し、特産品であるワサビやシイタケ栽培等の新たな担い手の受け入れを行っていきたいと考えています。 

コーディネーター

羽根田和幸

基本情報

会社名    伊豆市産業部農林水産課 

所在地    静岡県伊豆市小立野24-1 

TEL     0558-72-9892 

FAX     0558-72-9909 

URL       https://www.city.izu.shizuoka.jp/index.html

Contact

伊豆市産業部農林水産課に
問い合わせをする

活動内容のご確認や、コラボレーションのご相談などのお問い合わせは以下よりご連絡ください。

※お問い合わせはAOIフォーラム会員以外の方でも可能です。
※お問い合わせ内容はAOI機構にも同時に通知されます。

Let's join us

AOI
フォーラムに
参加しませんか?

AOIフォーラムは、先端技術を農業分野に応用し、静岡から「世界の人々の健康寿命の延伸と幸せの増深」に貢献するための会員制のフォーラムです。AOIフォーラムへの入会に興味のある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

フォーラム会員との交流やイベントへの参加を通じて、農業業界のトレンドの情報収集ができます。

フォーラムでの活動やWebサイトを通じて、協業を求めている事業者や、自社事業に活用可能な研究と出会えます。

コーディネーターとの相談を通じて、事業計画作成サポートや補助金情報など、プロジェクト立ち上げの支援を受けられます。